ラクトヒロックスは、十数種類の乳酸菌・酵母等の働きによって、単純化した |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||
製品NET 1.3Kg | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
★ナス10年、ピーマン16年の連作 ・7月中旬、湛水、残渣すき込み ・湛水は8月中旬まで ・9月中旬施肥 ・10月上旬定植 ・1週間後に植え付け液肥 ・12月末に穴肥 (肥料は従来の1/3) ○熊本県菊池市 窪田さん |
土の適当料に400g/10a混合 | ピーマンの樹を1/2に切りその上 から振りかけて耕起する。 |
|
![]() |
![]() |
★トマト5年 ・7月初旬、湛水、残渣すき込み ・7月末水抜き ・元肥は米ヌカ1t/10a ・定植は10月初旬 ・追肥、自家液肥を月1回 ・堆肥投入なし ○熊本県玉名市 岩村さん |
米ヌカの適量に400g/10a混合 | トマトの支柱をはずしその上から 振りかけ耕起する |
<10aに400g施用のラクトヒロックスで、なぜ土壌改良できるのか?> |
★ | ラクトヒロックスはエサとして有機物(畜糞尿・収穫残渣・緑肥・雑草・稲麦ワラ・モミガラなど)と併用しなければ効果はありません。有機物中の繊維が腐植になることが土壌改良そのものです。 |
★ | ラクトヒロックス菌群が有機物に付着すると、他の菌に先んじて分解を促進します。このとき乳酸菌は乳酸を生成しながら増殖をし、ラクトヒロックス菌群は有機物をアミノ酸やビタミン、酵素や核酸など、総じて「地力物質」に再合成するのです。 |
★ | 有機物分解の最終物質は「腐植」ですが、ラクトヒロックスによって細かく分解された低分子の有機栄養素と砂や粘土が結合し「団粒構造」が形成され、その団粒構造の中に水や空気や地力物質が保存され、作物が育ちやすい根圏ができあがります。 |